子ども育成会について

理事長挨拶greeting

メッセージ

こんにちは、理事長の玉城靖規(たまきやすのり)と申します。
私たち「子ども育成会」は、平成26年10月に「つぼみっ子保育園」と「つぼみ学童クラブ」の複合施設として、北谷町との連携、地域の皆様の力添えのもと開園しました。
法人理念は「幸せを灯そう」です。私たちは、毎日、日々、日常を過ごしています。
そんな、いつもの暮らしの中に、「子ども育成会があるから安心だね」と思える、小さなトモシビのような、安心感と信頼感のある事業所でありたいと思っています。子育て支援を通して、地域の皆さんの、それぞれの幸せのありかたに寄与することが私たちの使命です。

プロフィール

経歴 沖縄国際大学日本文化学科卒業
沖縄中央学園幼児教育科卒業

スターバックスコーヒー

北谷町幼稚園特別支援教育支援員
北谷町児童館指導員
北谷町子ども子育て会議委員
北谷町議会議員
資格 保育士資格、幼稚園教諭、 日本語教師資格、上級心理カウンセラー資格、 メンタルケアカウンセラー資格
家族構成 妻、娘7歳、息子5歳(2025年時点)
好きなこと ジョギング、懸垂、読書、家族と過ごす、自然観察
第二のふるさと 屋久島(2023年に長期育休のため家族で移住しました)

子ども育成会の保育理念

「幸せを灯そう」

子ども育成会では 、「乳幼児期は、一生涯にわたる人間形成の 基礎を培う時期であることを踏まえ子供の 幸せに寄与していく」を
保育理念とし、やさしく、協調性があり、強く、 自立心があり、こころ豊か・創造性が豊かな子を育んで参ります。

子ども育成会の方針

基本原則
創意工夫
整理整頓

子ども育成会の特色Features

子ども育成会では、外部の企業と連携をとり
講師をお呼びして様々な体験を子どもたちに提供しています。

子育てデビューから児童期卒業まで

小規模保育園、標準保育所、学童クラブを通じて、子どもたちが一貫した環境で成長できるようサポートしています。
保護者も安心して子育てに向き合えるよう、各ステージでの支援を充実させ、家庭と連携しながら、子どもたちの健やかな成長を応援します。

障がい児受入れ

インクルージョンを推進し、町や関係機関と連携することで、
障がいを持つ子どもたちが共に学び、成長できる環境を提供しています。誰もが安心して過ごせる場を目指し、子ども同士の理解と協力を育むサポートを行っています。

住民と立ち上げた児童福祉施設

地域住民と共に設立した当施設では、公民館行事や日常の散歩、
高齢者施設での交流イベントなどを通じて、地域とのつながりを大切にしています。地域全体で子どもたちの成長を見守り、共に育てる温かい環境を築いています。

つぼみ農園の自然栽培

前理事長が始めた小さな「つぼみ農園」で、年2回ほど収穫の機会を設け、
自然栽培の野菜を自園調理で提供しています。収穫から調理までを体験することで、子どもたちに食の大切さや自然の恵みへの感謝を伝える食育活動を行っています。

栄養士監修と自園調理

栄養士が監修する食育計画に基づき、自園での手作り調理を行っています。
栄養バランスに配慮した食事を提供することで、子どもたちが健やかに育つための基盤を支えています。

各運営施設はこちらから

つぼみっ子保育園Nursery school

子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培います。

小規模保育つぼみ園Small nursery school

小規模保育園は初めてお子さまを育てる「子育てはじめ」の家庭におすすめです。

学童クラブAfter School club

小学生の児童が放課後や長期休暇などを安心して過ごせる生活の場として環境を整えています。

お問い合わせContact

お問い合わせ
エントリーする